ご協力のお願い |
Please cooperate with us. |
 |
欠席の場合は、遅くとも当日9時までにご連絡下さい。
|
持ち物にはすべて記名してください。
|
おもちゃ・食べ物などは子どもたちにも持ってこないように
指導していま すので持たせないで下さい。? |
(おもちゃやお金はこちらで保証できませんので あらかじめご了承ください。)
|
子どもと毎日よく話をして、早寝早起きの習慣をつけ、
食事はしっかり食べさせて下さい。
|
休日保育・夜間保育等は事前に予約が必要ですので連絡をお願いします。 |
|
子どもの体調が悪い様子であるときは、
急を用しない場合でも連絡を入れることがあります。
|
伝染性疾患の場合は早めに医師の診断を受け完治するまで休ませてください。
|
また、登園には医者による登園許可書が必要となります。
※出席停止期間は以下の通りです。 |
病 名 |
主な症状 |
登園停止期間 |
インフルエンザ |
高熱 関節炎
その他上気道炎症状 |
解熱後3日 |
麻疹(はしか) |
発熱 くしゃみ
結膜炎 発疹 |
解熱後3日 |
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ) |
発熱 耳の下の腫れ |
耳下腺腫脹が |
減退するまで |
風 疹
(三日ばしか) |
軽い風邪気味
発熱と共に発疹 |
発疹が消失するまで |
水 痘
(みずぼうそう) |
発疹とともに水疱ができる |
すべての発疹が痂皮 (かさぶた)化するまで |
咽頭結膜熱
(プール熱) |
結膜の充血 気管支炎症状 |
主要症状が消失後2日 |
百日咳 |
熱がなく、積が夜間に増える |
特有の咳がなくなるまで |
流行性角結膜炎 |
細菌 ビールス
(アデノビールス) |
目やに・炎症が
なくなるまで |
流行性嘔吐下痢症 |
嘔吐 下痢 |
嘔吐・下痢がおさまるで |
ヘンパギーナ |
のどの奥に口内炎のような
赤いぶつぶつがたくさんでき
のど全体が真っ赤になる |
園長判断 |
溶連菌感染症 |
溶血性連鎖球菌
(略して溶連菌)という細菌
舌がイチゴのように赤く
ぶつぶつになる |
熱が下がってのどの 赤みがとれるまで |
伝染性膿 |
水疱 化膿発疹 |
化膿発疹がおさまるまで |
伝染性軟属腫
(みずいぼ) |
ウイルスによる良性のいぼ |
いぼがなくなるまで |
手足口病 |
発熱
手足口に水疱・発疹ができる |
園長判断 |
伝染性紅斑
(りんご病) |
咳 鼻水 微熱 |
園長判断 |
ウイルス性肝炎 |
発熱 悪寒 嘔吐 黄疸 |
主要症状が
消失するまで |
|
ケガや事故のないように安全管理に細心の注意を払います。
しかし、不幸にしてケガや事故のあった場合は、誠心誠意事後処理にあたり、
次のような処置をしますのでご了承ください。 |
園児が不慮の事故でケガをした場合、園の責任で病院に連れて行きます。 |
治療費は園負担にさせていただきます。
|
どの程度のケガか判断つかない程度の軽症と思われる場合は、
保護者の方に不安を与えないために、医師の診断を受けてからご連絡を
入れる場合もあります。明らかに大怪我と判断した場合は保護者の方に
ご連絡を申し上げ病院に連れて行きます。
|
保育時間中に発熱(38℃以上)・嘔吐・下痢・伝染性の病状のある場合は
ご連絡いたします
|
健康状態、その他変わったことがある場合は、
担任の保育士にお知らせください。 |
|